トピックス|まつ毛パーマ・マツエク・アイリスト・株式会社nicott

TOPICS トピックス
2025.8.22 ブログ

まつ毛の癖毛はなぜ起こる?原因と対策をプロが解説

「自分のまつ毛がバラバラに生えていて、エクステやマスカラがうまく決まらない…」そんなお悩みはありませんか?

実はまつ毛にも、髪の毛と同じように 生まれつきの癖毛(先天性) と、後からできる 後天的な癖毛 があります。
特に後天的な癖毛は、日常の習慣や生活習慣の乱れが原因で誰にでも起こり得るもの。

今回は、まつ毛の癖毛ができる原因と、サロンでの対策について詳しく解説していきます。

まつ毛の癖毛には「先天性」と「後天性」がある

まつ毛の癖毛には大きく分けて2種類あります。

先天性(生まれつき)の癖毛

  • 生まれつき毛根の形や毛流れに個性がある
  • 上にクルっと上がるタイプ、横に流れるタイプ、バラつきが出やすいタイプなど様々

後天性(後からできる)癖毛

  • 健康なまつ毛が生えていたのに、途中から癖が強くなってきた場合
  • 外的要因や生活習慣が原因で、毛が歪んで生えることがあります

後天的な癖毛の原因

ストレスや極端なダイエットによる栄養不足

毛はタンパク質やビタミン・ミネラルから作られています。
食生活の乱れやストレスで栄養が不足すると、まっすぐ健康な毛が育たず、うねりや癖毛が出やすくなります。

ビューラーやマスカラによるダメージ

毎日のビューラーでの強い圧、落としにくいマスカラによる摩擦やクレンジングダメージは、まつ毛に負担を与えます。結果、毛が細く弱くなり、正常な方向に生えにくくなります。

アイメイク汚れによる毛穴詰まり

落としきれなかったアイラインやマスカラが毛穴に詰まると、毛根の働きが弱まり、健康的な毛が育ちにくくなります。その結果、毛が曲がって生えてきてしまうことがあります。

👉 このように、日常の何気ない習慣がまつ毛の癖毛を作ってしまうこともあるのです。

まつ毛の癖は人それぞれ

癖毛といっても一人ひとり症状は違います。

  • 上向きにクルっとしている
  • バラバラに四方八方へ向いている
  • 横方向に流れるように生えている
  • 一部分だけ強くカールしている

など、人によって癖の出方は様々です。

癖毛まつ毛とマツエクの関係

まつ毛エクステを装着する際、まつ毛の生え方や癖をしっかり把握することはとても大切です。

  • 癖の向きに合わせてエクステを付ける
  • 自まつ毛の流れを修正しながらデザインする
  • 持ちを良くするために接着面を最大限確保する

このように、癖毛を理解したうえで施術することで、エクステの持ちが良くなり、仕上がりも美しく整います。

当店での対応

当店では、お客様一人ひとりの まつ毛の癖・毛流れ・毛質 を丁寧にチェックし、その上で最適なデザインをご提案しています。

  • 癖毛を活かした自然なデザイン
  • 流れを整えて美しく見せるデザイン
  • エクステの持ちを考慮した装着方法

など、お悩みに合わせた仕上がりをご提供します。

「自分のまつ毛は癖が強いから、エクステは似合わないかも…」と不安に思っている方も、ぜひ一度ご相談ください。プロの目線で最適な方法をご提案いたします。

まとめ

  • まつ毛の癖毛には、生まれつきと後天的なものがある
  • 後天的な癖毛は「ストレスや栄養不足」「ビューラーやマスカラのダメージ」「メイク汚れによる毛穴詰まり」などが原因
  • まつ毛の癖には個人差があり、上向き・横流れ・バラつきなど様々
  • マツエク施術の際には、自まつ毛の癖を考慮することで持ちが良くなり、美しい仕上がりになる
  • 当店ではお客様のまつ毛の癖に合わせたデザイン提案を行っています

まつ毛の癖にお悩みの方も、正しい知識とプロの施術で美しく整った目元を叶えることができます。お気軽にご相談ください(^ ^)

\アイラッシュサロンを全国多店舗展開しています!ご予約は24時間ネットから可能です!/

店舗拡大につきスタッフ大募集!お気軽にサロン見学や面接にお越しください♪